登川誠仁

沖縄の音楽界を彩った巨星、登川誠仁(のぼりかわ せいじん)

登川誠仁(1932年11月18日 – 2013年3月19日)は、兵庫県尼崎市出身、沖縄県育ちの沖縄民謡を主とする歌手でした。
彼は三線の名手として知られ、琉球民謡登川流宗家、琉球古典音楽湛水流名誉師範として活躍しました。
その小柄な体躯から「誠小(セイグワー)」という愛称で親しまれ、早弾きを得意とし、かつてはエレキギターも演奏していました。
撥ではなくピックで三線を演奏することから「沖縄のジミヘン」の異名を持つ彼は、沖縄民謡界の重鎮としてその存在感を放っていました。

彼は1932年に兵庫県尼崎市で生まれ、母の実家がある沖縄県中頭郡美里村の東恩納地区(現うるま市)で育ちました。
7歳で手製の三線を手にし、その後も沖縄の歌と三線に深く惹かれていきました。

16歳で沖縄芝居の松劇団に加わり、琉球放送のラジオ番組「素人ノド自慢大会」で嘉手苅林昌と共に優勝しました。

登川誠仁は「豊節」「戦後の嘆き」「新デンサー節」「緑の沖縄」など、作詞・作曲を多数手がけ、歌詞は一貫してウチナーグチにこだわりました。
また、楽器の工夫にも熱心で、三線の弦を2本ずつ6本にした六線やエレキ四味線(よみせん)を開発し、舞踊に用いられていた打楽器・三板を改良して民謡に取り入れました。

彼の音楽活動は多岐にわたり、映画出演やCM出演も行っていました。
また、彼は琉球民謡協会の会長を務め、その後最長の6期を務めました。1989年には沖縄県指定無形文化財技能保持者(琉球歌劇保持者)に認定されています。

2013年3月19日、肝不全で亡くなりました。
しかし、彼の音楽とその精神は、今もなお多くの人々に影響を与え続けています。